【黒土始】経歴&年収と娘(家族)と工藤会とは?

第一交通産業の創業者である黒土始氏の功労金が話題になっております。

黒土始氏は年齢が100歳になるということでも注目されております。

本日は黒土始氏の功労金などに関しての話題となります。

※この記事の前半は2022年6月の記事です。

黒土始の功労金


引用:Qualities Offer

黒土始氏の功労金は下記のように報道されております。

タクシー会社最大手の第一交通産業(本社・北九州市)の創業者で100歳になる黒土始会長が6月に退任、特別功労金として15億9400万円が支払われる。

第一交通産業の2022年3月期は、売上が928億円で3期ぶりの増収となり、営業損益は3億円で2期ぶりに黒字に転じた。

ところが特別功労金のおかげで、最終的な利益を示す純損益は8億円の赤字になった。株主から怒られないのだろうか。

第一交通産業も他のタクシー会社と同様、コロナの影響で経営は決して楽ではない。2021年3月期はグループ全体の連結決算で21億円の赤字を計上している。そんな状況の中で、黒土会長に約16億円の特別功労金を支払うというのだ。

出典:デイリー新潮

黒土始氏は創業者ということですが100歳で退任となりました。

退任したということで功労金は約16億円ということです。

第一交通産業の業績は純利益が8億円の赤字ということです。

株主などは異論はないのでしょうか。

経歴&年収

黒土始氏の経歴や年収に関してもネット上では関心が高いようです。

黒土氏は大分県中津市出身。大分高等商業学校(現大分大学経済学部)を徴兵のため中退して中国へ。復員後、砂糖の卸売りを経て1960年、38歳の時に小倉市(現北九州市)で後の第一交通産業となるタクシー会社を始めた。

2000年、福岡証券取引所に上場。2002年、タクシーの保有台数は1万台を突破した。ところが、2009年に成立したタクシー適正化・活性化で減車を余儀なくされ、保有台数は8759台(2021年6月)と減少した。

裸一貫でタクシー会社を創業し上場企業にまでしました。

年収などは数千万円以上とも言われているようですが創業者としては少ないのかもしれません。

退職金として慰労金が巨額になったのは納得もできるなどの意見もあるようです。

娘(家族)

黒土始氏の娘や嫁などの家族構成にも関心が寄せられているようです。

現在100歳ということで娘もかなりの高齢になっているようです。

「01年には娘婿でテレビ朝日出身の田中亮一郎氏に社長を譲り、会長に就任した。13年に旭日中綬章を受章。その後体調を崩し、15年に代表権を返上しましたが、17年には再び代表取締役会長に復帰。連日、会長室に足を運び、陣頭指揮を執っていました」(地元のタクシー関連事業者)

引用:文春オンライン

工藤会とは?

黒土始氏の名前を検索すると「工藤会」という文字が出てきます。

工藤会とは関係があるのでしょうか。

ネット上での情報では工藤会との関係の情報は無いようです。

九州でのタクシーの運営でもいろいろなことがあったのかもしれないなどのコメントもあるようです。

Twitterでも黒土氏の大きな功労金に関してメッセージがあるようです。

この手の退職慰労金支給は税金対策の面があったりするので文字通り額面通りには判断しがたい面があると思います。

上場企業なので微妙なところもありますが株主総会で賛同されているのであれば尚誰も文句は言えないことですし、上場企業とは言え経営者の人格による物事の判断が介在していても何ら不思議なことはないものだと思われます。

詰まることろ資本家である株主が納得していればいいし、その人ありきで企業が成長してきたと見做されているのであれば妥当であろうということでしょう。

【2023年4月17日】肺炎の死因で死去

黒土始さんが2023年4月17日死去されました。

タクシー大手の第一交通産業(北九州市)の創業者で元会長の黒土始(くろつち・はじめ)さんが17日、肺炎で死去した。101歳だった。

1922年、大分県中津市生まれ。60年に保有台数5台で第一タクシー(現第一交通産業)を設立。積極的な企業合併・買収(M&A)を全国で進めて保有台数を増やし、タクシー国内最大手となった。

2001年6月に娘婿の田中亮一郎氏に社長職を譲り、会長に就任。15年に代表権も返上したが、17年に「健康面などの回復」を理由に95歳で代表取締役に復帰した。

死因は肺炎ということです。

年齢が101歳ということで大往生との報道もあります。

北九州市のタクシー大手を作り上げた功績は大きなものがあります。

家族としては妻の由美子さんが健在です。

娘婿の田中亮一郎氏が2001年に社長に就任しますが黒土始氏は95歳という年齢で再度社長になります。

タクシー業界の大きな変遷の中で生き残っていくにはいろいろな葛藤もあったことでしょう。

業界の人間からは追悼の言葉も聞かれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です