ホントにこれで落ちる?白い壁紙の汚れの落とし方

壁紙が黒ずんできた、と感じている人はいるでしょうか?
特に白い壁紙の部屋は、汚れてしまうと印象も暗くなってしまいます。
しかし、汚れているのがわかっても、壁紙をきれいにする方法はよくわからないものですよね。
普段から、頻繁に掃除をするところでもありませんし。
ですから、長期間貼っていたポスターを剥ぐと、壁紙の色が変わっていることに驚いたりするわけです。
普通に生活しているだけでは気づきにくいのですが、実は壁紙にはいろいろな汚れが付着しています。
こんな壁紙の汚れは、どうやって落としたらいいのでしょうか。

壁紙の汚れの原因

まずは、壁紙の汚れの正体は何なのかを考えてみましょう。
壁紙にできる黒ずみや茶色いしみ。
これはほとんどが油汚れです。
キッチン周りの壁紙は当然としても、リビングや寝室でも、そんな油汚れはつきます。
これは人間が触れたことによって壁紙に油分が残ってしまい、それがしみになる「皮脂汚れ」なんです。
照明のスイッチを入れたり、壁に手をついたり、さまざまなタイミングで皮脂が付き、汚れが溜まっていきます。
次に、壁全体が茶色く変色している汚れ。
これは喫煙者がいる家庭でよく見られる、「ヤニ汚れ」です。
たばこの煙に含まれるタールの成分が壁紙に付着し、変色させてしまいます。
キッチンを囲む壁には、飛び散った油がホコリを寄せ、黄色い「油汚れ」のしみができていますよね。
また、小さな子どもがいる家庭では、「ボールペンやクレヨンの汚れ」が気になるかもしれません。
密閉性が高いマンションなどでは、湿気がこもりがちになり、「カビ汚れ」が発生していることもあるでしょう。
汚れの種類はたくさんありますが、効率よく壁紙をきれいにするには、その汚れに合わせた落とし方を選ぶ必要があります。

汚れ別のきれいにする方法

それでは、汚れ別にきれいにする方法を考えていきましょう。
壁紙を汚す一番の原因は、皮脂汚れ
これにはアルカリの性質を持つ、重曹が大きな効果を発揮します。
人間の皮脂やたばこのタールなど、強い油性の汚れを落とすのに最適です。
また重曹には消臭効果も期待できるので、掃除に使うことでたばこのイヤな臭いを和らげてくれるのです。

具体的な汚れの落とし方

まずは壁紙についたほこりをはたきで落としたり、掃除機で吸い込んでおきましょう。
水100mlに小さじ1杯ほどの重曹を溶かしたものを、スプレーボトルに入れてください。
それを汚れの目立つ部分に、直接吹きかけます。
重曹水を吹きかけてしばらくおいてから、ブラシや雑巾で拭き取ります。
そのあとは水分が残らないように、乾いた雑巾で乾拭きしておきましょう。
壁紙に重曹の成分が残っていると、白く跡がついてしまうので、この作業はしっかりとしてくださいね。
なかなか落ちない頑固な汚れには、重曹よりもアルカリ性が強い、セスキ炭酸ソーダもおすすめです。
セスキ炭酸ソーダも重曹と同じように、あらかじめ水溶液を作っておき、直接壁紙の汚れに吹きかけます。
セスキ炭酸ソーダは、たんぱく質を分解する性質があるので、より高い洗浄力を得られます。
キッチン周りの壁紙の油汚れには、重曹を少量の水で溶かしペースト状にしたものを、パックするように塗ってみましょう。
塗り込んだ上からラップをし、そのままの状態で10分ほど放置します。
そのあとは水拭きで重曹を拭き取り、仕上げに乾拭きをしてください。
もし重曹ペーストがきれいに取れない場合は、水で薄めた酢をスプレーすると、落としやすくなりますよ。
子どもが壁紙にボールペンやクレヨンでいたずら書きをしてしまったら。
これらも油汚れですので、重曹やセスキ炭酸ソーダを使えば落とせます。
ただ、すぐにきれいにしたい時は、消しゴムを使ってみてください。
汚れを消しゴムで擦るだけなので、通常の掃除方法よりも手早く済ませることができます。
この他に、牛乳を使う方法もあります。
乾いた布に少量の牛乳を含ませ、汚れの上からくるくると輪を描くようにして拭き取っていきます。
そのあとは水拭きをして、仕上げに乾拭きです。

牛乳が汚れに効果あり?

なぜ牛乳がクレヨンなどの汚れに、効果があるのでしょう。
これは牛乳に含まれるたんぱく質が作用し、クレヨンの油分を包みこんで、汚れを浮かせてくれるからなんですね。

カビの汚れを落とす方法

壁紙にカビ汚れを見つけてしまったら。
こんな時は、重曹水と二倍に薄めた酢を使います。
薄めた酢で濡らした雑巾で、カビの汚れを拭き取ります。
その箇所に、重曹水をスプレーし中和させます。
少し時間が経ったら、水拭きをしてから乾拭きします。
この工程で、カビが再び発生するのを防ぐことができますよ。
一般的な住宅で使われているのは、ビニールクロスと呼ばれる壁紙です。
これは国内で最も普及している素材であり、掃除方法は意外と簡単です。
しかし注意する点は、それ以外の壁紙を掃除する場合です。
もし和紙などで作られた紙壁紙だったら、水分を使った掃除はできません。
傷や擦れに弱く、水分は浸み込んでしまうからです。
掃除には、消しゴムで汚れを落とすようにします。
また自然素材の珪藻土や、布クロスと呼ばれる布でできた壁紙も、水拭きはおすすめできません。
掃除の時は、固く絞った雑巾で、汚れの上から軽く叩くようにして行うようにしましょう。
全ての壁紙に言えることですが、汚れを落とそうとするあまり、力を入れてゴシゴシと擦ってはいけません。
破れてしまう危険があるからです。

汚れは見つけ次第すぐに落とす!

元々は白い壁紙も、生活しているうちにいろいろな種類の汚れが蓄積され、変色していくのは仕方がないこと。
でも、壁紙をきれいにすると、気分も爽快になりますよね。
清潔な室内は、印象もぐっと明るくなります。
気付いた時にすぐ 、汚れを落とす習慣をつけたいものですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です