NFTアートというものが現在注目されています。
デジタルの技術ですが簡単に模倣できないようなもので芸術の分野で関心を集めているということです。
その中でも小学3年生の自動の書いた絵が数百万円で取引されているということで驚いている方も多いようです。
本日はNFLアートで注目を集めている小学生とその母親に関してのトピックです。
NFTアート
NFLアートが社会の大きな関心を集め始めております。
読売新聞が下記のようにNFLアートを報道しております。
「子どもの絵にこんな値段がつくなんて」。関東に住む女性(31)は驚きを隠さない。小学3年の長男(8)がiPadで描いた絵が、一つ100万円以上で取引されているからだ。
女性は東京芸術大非常勤講師で、以前からNFTに関心があった。今年8月、「夏休みの自由研究」として長男に勧め、長男は、ゲームのゾンビをヒントに緑色のキリンを小さな点で表現したドット絵を描いた。「Zombie Zoo Keeper(ゾンビ動物園飼育員)」を名乗ってネット上のNFT取引所に出品したところ、1週間後に2000円で売れた。
喜んでいると、作品はその日のうちに40万円で転売された。SNSなどで評判を呼び、これまでに約190作品に買い手がつき、取引の最高額は160万円。一時2600万円で売りに出された作品もあった。総取引額は4400万円に上り、転売ごとに一定額が入るため、利益は100万円を超えているという。
長男は「どんどん描いていきたい」と意欲的。女性は反響の大きさに戸惑いながらも「貴重な経験と考え、子どものやる気を伸ばし、お金は将来のために使いたい」と話した。
出典:読売新聞
小学生の描いた絵に現在は100万円を超える値段がついているということです。
このようなことが本当に起きているのかなどの意見を持つ方もいます。
独創的な絵でそれが欲しいとなればそれなりに金額を占める方が世界中にはいるということです。
小学生にして100万円を超える金額の絵を描いてしまったということでその後の人生にどのような影響が出るのか心配だなどのツイートもあるようです。
日本人の小学生は誰
?????????????????????? https://t.co/a7VddoHvFC
— Emi (Zombie Zoo Mom) (@emikusano) November 12, 2021
NFLアートで高値で売買されているゾンビの絵の作者は誰なのでしょうか。
報道では日本人の小学生ということです。
年齢は9歳で小学3年生ということですがやはり才能があるのでしょうか。
未成年でかつ一般人ということでこの日本人の小学生の名前は報道されておりません。
Emi(ZombieZooMom)の本名は
この小学生の母親のTwitterが存在します。
I'm very honored to be talking about my 8 y/o son @ZombieZooArt on OpenSea official twitter space.
Opensea?https://t.co/BkUcNlXIol
Learn more ?https://t.co/V8D0xlWBqg#ZombieZoo #NFTCommmunity #nftart https://t.co/NFkuLrcBjD pic.twitter.com/lPc3XG5cSH
— Emi (Zombie Zoo Mom) (@emikusano) October 29, 2021
アカウントはEmi(ZombieZooMom)といことでここ数日でかなりの注目度になっているようです。
こちらのTwitterでは小学3年生の児童のNFLアートを見ることができます。
顔画像
NFLアートで高値がついている児童がどのような表情なのか見てみたいという方も多いようです。
プライバシー保護の観点から児童の顔画像などは報じられておりません。
この小学3年生の児童の母親のTwitterから母親の写真などが小さいですが確認はできます。
真作と証明できることと、作品自体に価値があることとは全くの別物。
今の形の資本主義の限界とも考えられる。
カネが余っているからこんなものにまで投資(投機?)される。
NFTに限らず、ダ・ヴィンチでもピカソでも、すべてにおいてその物の本質的な価値と金銭的な価格は別のもの。あくまでも「買った価格よりもっと高値で売れる」とか「飾っていると入場料が入る」など、金銭的な見返りによって価格は決まる。野菜も出来が悪い時にこそ値上がったりするし、家電も値段が高ければ性能が良いってわけではない。あくまでもお金はお金で別の話。
この小学3年生に親がなんて教えるべきかは難しいところ。「あなたの絵に価値があるわけじゃない」というのは可哀想だし才能を摘み取ってしまうかもしれない、かといって「価値があるから値段が付いたんだよ」と言っても将来を歪めそう。「子どもにも分かるように」と簡略化すると必ず綻びができる。正しい教育とは何かを考えさせられる。
今回の問題はいろいろな考え方があるようで意見が噴出しております。
絵の価値とは何なのでしょうか。
根源的なところに思いをはせている方もいるようです。