牧之原市の私立幼稚園でのバスの事故が大きく報道されております。
バスでの園児の置き去りの事故は川崎幼稚園ということが報道されております。
川崎幼稚園のバスでの送迎はどのような手順で園児の確認などをしていたのでしょうか。
川崎幼稚園(牧之原市)熱中症のバス事故
牧之原市の熱中症のバスの事故が衝撃的に報道されております。
熱中症には細心の注意を払っているはずですがどうしてこのような事故が遭ったでしょうか。
5日午後2時13分ごろ、牧之原市静波の認定こども園「川崎幼稚園」で「バスの中で園児が意識がなく、呼吸もしていない」と園の職員から消防に通報がありました。
警察によりますと、園児の女の子は5日午前9時ごろ、登園のためにバスに乗りました。
バスは園に着いた際に園児を降ろして、屋外の駐車場に止められていたということです。
警察は女の子が登園の際にバスから降ろされず、置き去りにされたとみていて、女の子は発見までの5時間、バスの中にいたことになります。
出典:静岡放送
約5時間もの間女の子は発見されないでバスの中にいたということです。
どうしてこのような事故があったのでしょうか。
スタッフの連携がとれていなかったのではなどの意見もあります。
いろいろなうわさなどもあるようですがこのようないたましい事故が二度と起きて欲しくないなどのコメントもあるようです。
園長は誰で名前は?
川崎幼稚園の園長は誰なのでしょうか。
現在川崎幼稚園の公式サイトにはアクセスが集中しており園長など運営者のデータを確認できません。
今後市のホームページなどで園長の名前など判明した際にはこちらのブログにも追記しようと思います。
増田立義園長
川崎幼稚園の園長は増田立義園長ということです。
運営方法に不備はなかったのでしょうか。
バスの運転手とスタッフとの連携はどのようになっていたのでしょうか。
今後の静岡県警の発表に注目が集まります。
ネットの反応
ネット上では幼稚園の先生や親御さんからの悲痛なコメントがあります。
昨年の西日本での同じようなバスの事故が思い出されます。
教訓が無かったのでしょうか。
本当に悔やまれます。
保育士です。
福岡の事故からこんなに短期間でまた同じような事故が起こったことに驚きと怒りを覚えます。
うちの園では登園予定の子が来ていなければ電話で連絡をしています。
点呼をきちんと行う、降車後の確認をきちんと行うこれで防げた事故です。
基本的なことを疎かにしないことが一番大切です。
以前もこのような事故があったので、我が家ではクラクションの場所を教えました。車を運転するハンドルのところにあるラッパのマークを誰かが車で鳴らしなさいと。そしてご近所には申し訳ないのですが1度だけ実際鳴らさせました。子供の力なのでなかなか鳴らせないのでバスの中では力一杯両手で押すように教えました。来てくれるまで何度もやるように。もちろん園児なので実際に一人でバスに取り残されたらできるかわかりませんが車があるお家は一緒に練習させてあげてもいいかもしれません。